グロインペイン症候群を施術する想い
ハート接骨院は、2002年4月に知立市に開院しました。
以来、当院に通院される患者さんはもちろん、地元のサッカーチームのトレーナー活動を通して多くのグロインペイン(鼠径部痛)症候群でお困りの方の施術をしてきました。グロインペイン症候群は競技生活に影響を及ぼすこともある症例です。
『30代よりも40代、40代よりも50代。年齢を重ねるごとに自分の体との対話をして、老化するのではなくより使いやすい体になる』
これが当院の体に対する基本的な考え方です。お困りのあなたのお役に立てるよう、当院のグロインペインに対する治療方針や考え方について書きましたので、お読み下さい。
グロインペイン症候群とは

『鼠径部症候群』とも呼ばれるもので、
①内転筋腱障害;変形性股関節症や関節リウマチなどの疾患に由来するものやO脚やX脚など骨盤の歪みに由来する場合があり、足を閉じる=内転に関る筋腱部に炎症を起こすものです。
②腸腰筋の機能障害;腸腰筋には大きく、(1)股関節の屈曲 (2)骨盤の前傾 (3)脊柱のS字(生理的彎曲)の維持、の3つの作用があります。
特に(3)の姿勢を維持する「インナーマッスル」としての作用が強く、不良姿勢でのスポーツの負荷が繰り返し加わる事で慢性的な炎症を起こします。
③鼠径管後壁欠損;股関節の前方にある鼠径管の後壁は他と比較して薄く抵抗の弱い部分で特に腹横筋や外腹斜筋などの脆弱化が影響します。
④外腹斜筋腱膜損傷;一部が骨盤に付着する大きな筋肉で、特に体幹の急激な回旋動作で痛める可能性のある部位です。
⑤恥骨結合炎内転筋腱障害;特にスポーツで発生する事が多く、(1)タックルなどで直接恥骨部を打撲した場合 (2)ランニングやキックなどの反復動作によるストレスで痛める場合とに分けられます。
グロインペイン症候群はこれらの病態の総称です。
特に『恥骨』に対する過度なストレスや負荷が原因で起こり、スポーツ選手全般で起こり得ますが特にサッカー選手にとっては職業病とも言える程競技特性が大きく関ってくる病態です。
グロインペイン症候群の原因
【好発年齢】10代~30代、特にサッカー(主に片足で立ってキックする動作の多いスポーツ)で多く見られます。
【原因】突然股関節周辺に異常を来たす訳ではなく、多くは足首の捻挫、下肢の肉離れ、腰痛など前駆症状がある事をかばって発症することが多いとされています。
当院では、これらの事を踏まえてこれまでの臨床経験や文献から、グロインペインの原因は大きく3つに分けられると考えて施術に当たっています。
3つの原因は・・・
①可動性の減少;体幹~股関節周辺の筋肉の柔軟性が弱い。
②安定性の低下;股関節を不自然に動かす動作(特にサッカーに顕著)に耐え得る体幹の安定性が低下している状態で、負荷の部位に負荷がかかる。
③協調性の不和;大腿部や腹筋など大きな筋肉は鍛えていても、腸腰筋など股関節周囲のインナーマッスルの筋力が弱く動作の協調性が取れずに負担がかかる。
また、体の土台である足指の筋力低下によって各動作の協調性が保てない状態でもある。
次にあなたがこの3つの原因のどれに(又は全てに)当てはまるのかを検査する方法、そしてその原因に対する当院での対応をお伝えします。
グロインペイン症候群の検査・治療法~予防について
①可動性の減少
【検査】ハート接骨院式「サブラクセーション検査」を行います。サブラクセーション=関節の可動性のアンバランス部を見極めて、
【施術】ハート接骨院式「背骨骨盤矯正」で適切な動きをつけていきます。
②安定性の低下
【検査】バランスボードを使って日常の動き・スポーツの動きの中でどこに負荷がかかっているのかを見極めて、
【施術】①同様ハート接骨院「背骨骨盤矯正」で適切な可動を付けた上でバランスボードを施術にも用いて体幹~股関節のバランス・安定性を整えます。
③協調性の不和
【検査】①高機能体組成計測機を用いて体筋量の測定を行い、体幹と四肢との協調性を客観的に見極めます。
②フットプリンターで足裏・足指の機能を測定します。
【施術】①JOYトレで短時間・短期間での体幹量増加を図ります。
②あしづかみセラピーによって足指の強化を行います。
※グロインペイン症候群の予防についての考え方
足関節の捻挫など、痛みを我慢してのプレーは体幹バランスを崩す原因になります。
もちろん痛みがあれば全てプレー中止、となる訳ではありません。適切な固定など処置の上でプレーする事で少しでも予防にはつながります。
また、上記したような原因は早目に検査をしておくことが重要です。今症状が無くても、一度当院で検査を受ける事が予防にもつながります。
グロインペイン症候群の治療を受けるには
ハート接骨院ではサッカーチームのトレーナー経験、また先生自身のサッカーなどのスポーツ経験を踏まえてあなたにとって最適な施術計画を提案します。そのためにも特に初回の検査が重要ですので、はじめての方は午前2名・午後3名限定での受付となっている事をご了承下さい。
予約は1ヶ月前から受付可能ですので、0120-164-810まで「HPを見て・・・」とお電話下さい。